fc2ブログ

日本人の心の底に流れる考え方

半兵衛

先週の日本滞在では、たった一週間だったにも関わらず、沢山の新しい方々と知り合うことができました。今回は実家だけでなく、古民家風農家「半兵衛」をお借りして住んでみたことがきっかけ。

その農家を運営しているのが、チーム半兵衛という70代前半の、地元のために何かをしたい!というシニア達、その半兵衛をなんとか地域起こしに活用できないかと考えているNPOの方々、地域おこし協力隊の方々、そして、どんぐりの糸山先生と金森先生。

みんな自分のことじゃなくて、地域のこと、こどもたちこと、次世代のこと、こういうことを考えている人たち。これは正に、今の知識詰め込み主義、勝ち負け主義、今がよければいいというような自分勝手な逃げ切り主義とは真逆の考えの人たち。

日本に旅立つ前に、日本の神話のこと、神道仏教の精神など、日本人の心の根底に流れる共通の考え方について考える機会があり、今回の帰省では、子供たちの為にまた沢山の本を購入しました。その中の一つ、「ブッダがせんせい」。これがなかなか秀逸で、自分にとっても気づかせてくれたり、思い出させてくれることが沢山書かれている。

日本語や文化を継承する・・・・海外で子供に伝えたいことって、大人の自己満足を満たすような表面上の伝統行事の上なぞりじゃなくて、日本語のほかにはこういう日本人の心の底に流れる精神や考え方を伝えることじゃないかと気づいてきました。そうすることで、おのずと伝統行事にも繋がっていく。子供の心に寄り添い、心からの日本語での言葉かけで、じっくり、ゆっくり、丁寧に。
スポンサーサイト



ドイツ育ちで日独ハーフ、完璧バイリンガルの方のコラム

0MX63
今日もどんぐりしてきました~。
息子はくし団子が出てくる文章題を聞いて、「くし団子ってなに?」と聞くので説明したら(わたしの頭の中は白い団子が串に刺さってる図、みたらし団子のたれ無し)、彼はこんな三色だんごの絵を描きました。

ちょっとびっくり。
あとで、なんであんな串だんごにしたの?
って聞いたら、「見たことあるから」と。
「どこで?」って聞いたら、「日本で」だって。
彼、餅や和菓子は好きじゃないんです。
それでも、どこかで見たのを覚えているんですね、百聞は一見にしかず、視覚イメージってほんと偉大だ~。

今日ちょっと感じたことがあり、グーグルさんにお尋ねしたら、
「うんうん、わかる~~!!はいはい!」
というコラムを発見いたしました。
私の直感も相当鋭いですね、なんちゃって。

コラムは、日独完璧バイリンガルのご本人が書いてるんですからね!
ぜひハーフのお子さんを育てていらっしゃる方、見てみてくださいね。
海外で日本語がんばってるのは、親じゃなくて「こども」ですから!!!

これ読んで、ますます私の選択は正しかった、どんぐりに移行してよかった!って思いました。どんぐり理論をわかった上で読むと、著者の時代と今は違うのだし、勘違いバイリンガル教育の行く末を案じてしまいますね。

海外育ちのハーフが日本語を話すとき<ハーフの語学教育>

バイリンガルの意外な落とし穴(日独ハーフの視点5)

バイリンガル教育をすべき?(日独ハーフの視点7)

旅先でも楽しく漢字読本の続き

Dolomiten
スキー休暇2週目はイタリアのドロミテにスキーに行っていました。
パパの指導で子供たちも私も上達しました。

さて、めいいっぱいスキーをしながらも、どんぐりママは他のどんぐりママと連携しながら、漢字読本の続きを子供たちと考えるきっかけを探していました。食事を待つ間とか細切れで考えた話の続きは、こうです。何ヶ月も(何年も?)かけて小学校で習う漢字を沢山使って物語りを完成させたいと考えています。

とにかく今は楽しみながらお話を考えるのが目的で、子供たちが想像を広げてどんどんお話してくれることを、文章にまとめるのはママのお仕事です。できた部分は大きなフォントでプリントアウトして、読み聞かせ、文字を見せながら読み聞かせ、そのうち、読み合わせ、最終的にはページごとにマッチングする漢字を選択肢の中から探す、というゲームもしたいと考えています。

ここまでだけでも、出てきた漢字は80文字以上、同じ文字でも読み方の違うものも何個も登場しますよ。

とにかく、自分たちで考えたお話に出てくる漢字をたくさん目にすることが、今の目標です。



 「山の上に森があります。その森の中へ行ってみたら、ライオンの子どもが肉を食べていました。そのライオンの子どもの耳の色は緑色でした。ぼくはびっくりして木に登ったので、体がポカポカしました。下を見ると、ライオンの子どもが骨を土に埋めました。」

「そのライオンの子が「ママ」と言うのが聞こえてきました。言葉が話せるライオンなんだろうか?きっと人間の子供が、魔法でライオンにされたに違いない。」

「ライオンの子供に姿を変えられてしまった子は、女の子で、お母さんに頼まれて、お母さんが買物に行ってる間に森にキノコを採りに来ていたのでした。お母さんは、キノコをイタリアの前菜風に、シンプルにグリルしてオリーブオイルと粗挽き岩塩で仕上げたいと思っていました。

森の中でキノコを探していると、どこからともなく香ばしいにおいと、お醤油の焦げた良い香りがしてきました。香りに釣られて歩いて行くと、お煎餅でできたお家がありました。海苔の巻いてある煎餅、海老煎餅、カレー味のお煎餅、色とりどり、丸や四角やいろんな形のお煎餅で出来たお家です。つい見とれていると、日光江戸村のお煎餅焼きのように、七輪でお煎餅を焼いていた魔女のお婆さんに見つかってしまいました。

『見たな~!このお煎餅の家のことを誰にも言わないようにしてやる!お前の髪型はライオンみたいだから、魔法でライオンに変えてやるぞ~!ちちんぷいぷーい!』
と魔法をかけようとしたのですが、どうもうまくいきません。

『おや?おかしいな。』困ったお婆さんは、やり方を変えることにしました。

『驚かせてごめんねぇ。美味しいお煎餅をあげよう。そこにある、赤と白の模様のきれいなお煎餅を食べてごらん。』
女の子はその美味しいお煎餅を食べました。でも、このお煎餅は毒煎餅で、食べると変身してしまうのです。女の子はライオンの子供になってしまいました。」

NHK WEB EASY やさしい日本語のニュースです

先月、「スイスどんぐり倶楽部」のFacebookページでもご紹介しました、
NHK WEB EASY というやさしい日本語のニュース、良いですね。

普通の大人が見るニュースだと、子供も見せたくない映像や内容も多いですけど、
これなら事前に調べられるし、平易な日本語でニュースが書いてあって、振り仮名もふってあって、音声でも再生できる。
ただし、音声はちょっとどうよ?っていうロボットが読んでるみたいな日本語。
お母さんが読んであげて、子供は文字を見るだけでいいかも。

今日、子供たちと楽しんだニュースは、NHKニュースの動画もついてて、ますます良かったです。
「さっぽろ雪まつりが始まる」
「「日本にっぽんでいちばん寒さむい」北海道ほっかいどう陸別町りくべつちょうでかまくらに泊とまる」
というニュース。

どちらも、子供たちの興味をひく内容で、さっそくこのイベントのかまくらの作り方をパパにドイツ語で説明していました。
文字が見られるので、漢字のインプットにも良いし、映像とリンクしてるし、毎日の楽しみにもなります。

2月26日(日) 糸山先生講演dvd観賞 / 歓談会

家庭学習で「どんぐり」を取り入れたいけれど、どうやって始めたらいいのか分からない、同じ考えの仲間と会って話してみたい、日本語学習の一つの選択肢として一度話しを聞いてみたい、という方、お気軽に参加してみてください。

良質の算数文章問題は年長さんからスタートしますが、0歳~6歳のお子さんのお父さんお母さんにとっても、どんぐりを知ることで、きっと子育てが楽に楽しくなります。または将来の孫のため、ただ単にどんぐりを知ってみたい、という方でももちろん歓迎です。

予約は必須です。スイスどんぐり倶楽部かその主催者にメールまたはメッセージで、以下のことをお知らせください。
または、私へ
deutschebaeckerinアットhotmail.com
アットを直してメールしてください。

● お名前
● 参加人数(お子さん同伴の場合は、椅子の必要なお子さんの数)
● お昼の部 / 夜の部 どちらか(内容は同じです)
● 連絡先
● ひとことメッセージ

【場所】
Fridbachweg 17, 6300 Zug
Roostというマンションの集会所
Zug 駅からS2で4分 Zug Fridbach下車すぐ
(日曜日は毎時5分にErstfeld行きが出ています。)
下記写真の奥、ホームから下るスロープがあり、そこを下ってすぐの棟の0階です。

【日時】
2017年2月26日(日)

(お昼の部)
12:45 開場
13:30 DVD観賞、説明会
15:30 お食事、お茶をしながら歓談
17:00 お開き

(夜の部)
17:30 DVD観賞、説明会 (夜の部)
19:30 お食事、お茶をしながら歓談
21:00 お開き

糸山先生の講演DVDから、スイスで子育てをしている私たちに重要と思われる部分を抜粋鑑賞、私からの説明、必要であればドイツ語での説明も予定しております。
同伴の子供たちには、DVD/説明会の時間は、お父さんたちと一緒に外に遊びに行けるように、近辺の外遊び場所へ同行したり、その際にドイツ語や英語で説明を加えてもらえるよう準備しておきます。室内にも工作ができるようなものを準備しておきます。(外遊びの準備や同伴は、昼の部に限ります)

ちなみに当日、子供へのどんぐり問題のデモは予定しておりません。

概要(仮)
1. どんぐり倶楽部とは
2. レディ・ゴー・マップ「学習の適齢期」を活用した教育年表
3. 言葉の役目、「言葉のトリガー理論」
4. 脳内言語は視覚イメージ
5. 今と昔との違いは何か?
6. 意識することの重要性
7. 視覚イメージと学習の注意すべき関係
8. 算数で国語力を伸ばせる理由
9. 漢字学習
10. 具象思考から抽象思考へ「9歳の壁」
11. 「しつけ」
12. 習い事と教育の違い
13. 大事な満足回路、納得感
14. 小学校での表現力養成が危ない理由
15. 絵本の読み聞かせ
16. 「自主的な遊び」の重要性
17. 最も効率の悪い学習方法
18. 2種類の学習習慣
19. デジタルメディアの害
20. どんぐり教材の具体的な使用方法「良質の算数文章問題」「漢字読本」
21. 分からん帳



【参加費】
 大人おひとり5フラン こども無料
(場所代、資料、お水、お茶、パスタ&トマトソースを含みます)

【ご持参いただきたいもの】
● 乾き物でもお料理でも飲み物(アルコール可)でも結構ですので、一品お持ちよりください。
● スリッパ
● 外靴を入れる袋
● 筆記用具

【定員】
各部とも 30 席 ずつ
お昼の部 残席 14
夜の部 残席 21  (2月5日現在)

Zug Fridbach

Profil

DonguriSwiss

Author:DonguriSwiss
スイスのツークという町で8歳と6歳の子供を育てています。
どんぐり倶楽部の良質の文章問題と漢字読本を中心に、家庭での日本語教育をしています。

どんぐり理論にのっとった、海外での日本語学習について我が家のことを書いています。

じっくり、ゆっくり、丁寧に

自分で考えて、
自分の人生を楽しめる人

に育てます。

メールは、こちらまで

deutschebaeckerin@hotmail.コム

Neue Beiträge
Neue Kommentare
Monatliches Archiv
Kategorie
Suche
RSS Link
Links
Blogfreund Einladung

Mit dieser Person Blogfreund werden